tl;dr @PreAuthorize と @Valid を同時に使用した場合に、評価の順番に対して直感的にはわかりづらい問題がある Issueとしては↓があたるが、 要はコントローラーのリクエストハンドラーの変数の評価よりもあとに @PreAuthorize の評価がされる為、 本来であ…
isValid 内でValidationMessagseのキー指定して切り替えって出来るんだっけ?ってなったので、個人的なメモ書き ドキュメントを読んでいたら出来そうだったので試した あんまり使う機会はなさそうではある(基本的にはConstraintsは分けるし、相関チェックみ…
リクエストとかでControlCharacterが混じっていると邪魔になるので弾きたかったという話 調べてもすぐにぱぱぱっと出てこなかったりして面倒なのでメモがてら書く どちらも空文字は許可するようにしてある テストはソースに書いてあるので興味があれば impor…
大まかなコードのイメージ package com.example.app.application import com.example.app.domain.Sample import com.example.app.domain.SampleRepository import org.springframework.aop.framework.AopContext import org.springframework.stereotype.Serv…
タイトル通り あんまり使い道はないと思われるが、ちょっと簡単に削除が出来るのか気になったので個人的なメモ 消すのはRemoteIpValve 設定の話はこの辺 バージョン SpringBoot(2.7.5) # application.properties server.tomcat.remoteip.protocol-header=x-f…
https://lists.apache.org/thread/yqkd183xrw3wqvnpcg3osbcryq85fkzjjvn.jp 仕事していて話題にあがったので暇つぶしがてら見てみた とりあえず素のtomcatで試す conf/server.xmlを書き換える(関係ない箇所は省略) <Server port="8005" shutdown="SHUTDOWN"> <Service name="Catalina"> <Engine name="Catalina" defaultHost="localhost"> </engine></service></server>
Spring bootを仕事で使っていて、 server.error.whitelabel.enabled を指定すると具体的にどうなるのかとか、 誰がどうレスポンスを生成しているのかとか、 この辺イマイチ浅い理解をしていてちゃんと説明出来そうにないのでちゃんとデバッガを動かしながら…
公式に書いてなくて探してすぐに見当たらなかったので備忘録 github.com Nested Classの指定は . ではなく $ でのアクセスになる # build.gradle.kts plugins { id("org.gradle.test-retry") version "1.4.1" } tasks.withType<Test> { useJUnitPlatform() retry {</test>…
備忘録として書いておく 環境: Ubuntu 22.04.1 LTS Windowsではブラウザ側で指定できるくせにLinuxだとシステムのデフォルト言語しか使えないらしい Chrome の言語の変更とウェブページの翻訳 - パソコン - Google Chrome ヘルプ $ LANGUAGE=ja_JP google-ch…
個人的な備忘録 IDのクラスに対してGenericsを使った共通の関数を持たせたいなーというのがあって、 reflection使えばとりあえず出来そうだったのでこれを仕事で使ってみている ただなんかcompanion object側のクラスに対してinterface継承させずにやる方法…
kotlin 書いてて、mockito-inline の mockStatic を使おうとして 少し時間無駄にしたので、他の人が同じことで時間を無駄にしないように書いとく tl;dr @JvmStatic のAnnotationをつける必要がある 普通に考えれば当たり前なんだけど、つけ忘れてた時にエラ…
issueにもなってた github.com なんか見栄えが悪いけど現状こうするしかないっぽい version: 3 projects: - name: test dir: projects/test terraform_version: 1.1.6 #明示的に指定したい workflows: default: plan: steps: - init # これはterraform_versi…
実質メモ書き 尚、未だに公式的に回避する手立てがあるわけではないので、そこは実装されるのを待つしかない。 Terraform の 0.15.4 以降、これが出てくるようになった。 現状 ignore_changes するぐらいしかろくな回避手段がないが、ignore_changes は別に…
環境 Aurora postgresql Spring Boot driver は org.postgresql.driver Doma メモ AWSのベストプラクティスにも書かれているやつで、targetServerType を primary に指定しておけばFOした際に自動的にコネクションが再接続される jdbc:postgresql://myaurora…
262118 bytes 年に1回ぐらい試すのにいつも忘れるのでメモ github.com github.com
仕事でタグの棚卸しをしていてこのsemver記法的に正しいんだっけみたいなのぱぱっと見る必要があったので備忘録がてら残しとく オンラインでぱぱっと見れたらいいんだけど、 なんか探し方が悪かったのかsemverとは何かみたいなサイトばっかりひっかかったの…
pythonのreduceたまにどこにあるかよくわかんなくて迷う from functools import reduce ld = [{'Key': 'Key1', 'Value': 'Value1'}, {'Key': 'Key2', 'Value': 'Value2'}, {'Key': 'Key3', 'Value': 'Value3'}] reduce(lambda acc, x: dict(acc, **{x['Key']…
あんまりケースとしてはなさそうだけどCDKの実行基盤でFargateを採用してみた なんでそんなことしてたかの詳細は割愛するとして、 自分同様DockerImageにCDKの諸々を固めて cdk --profile なんたら --role-arn なんたら2 deploy みたいなことをFargateでやっ…
最近CDK使ってて出会した 端的に言えばCFnが悪いやつ(下はGithubのIssue) github.com ただまあ公式にも書いてあるこれをどうにかしてデプロイしたい CreationPolicy、DeletionPolicy または UpdatePolicy 属性単独では更新できません。 更新できるのは、リソ…
全てのガベージコレクションは以下のいずれかに基づいている(ガベージコレクタ毎にさまざまな方法で領域ごとにこれらのアプローチを組み合わせているらしい) マークスイープGC コピーGC マークコンパクトGC 参照カウントGC 大体wikiに載ってる ストップザ・…
ガベージコレクション: 自動的メモリ管理を構成する理論と実装を積ん読していたので消化するために前に読んでたメモをとりあえず残す 第一章 動的なメモリ割り当てを利用することによって、コンパイル時に総サイズがわからないオブジェクトでも割り付けたり…
久しぶりのブログ更新 ここ最近読書によるインプット過多で全然アウトプットしていないので久しぶりにまともなものを書く golangの勉強がてら書いてみたので見る人が見たら酷いかもしれない シンプルにそれぞれのStateのJobをメトリクスとして取得してみた Q…
特定のIAMロールで実行できるSystemsManagerのドキュメントを制限する方法 今後もまた実装したくなることがありそうなので、残しとく 結論から言うと大体下のようなIAM Policyで制限をかけることが可能 { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect…
IAMで特定のロールからのみAsuume Roleをさせる方法 Assume元を再作成した場合にも出来るようにしたくて試行錯誤したついでにメモを残す Principalを使用する方法 公式にも書いてある方法 基本的に一番よく使うのはこれだと思う { "Version": "2012-10-17", …
BPF本を読みながら学ぶ10 10章、ネットワークについて 割と知らない単語があって調べるのに苦労した 後半はbpftraceを用いたツールの説明が多い 目次 用語 ネットワークのパフォーマンス分析 ss ip nstat netstat nicstat ethtool 用語 Queueing Discipline(…
9章、 ディスクI/Oについて 目次 blkparse rwbs I/Oスケジューラ ディスクI/Oのパフォーマンス分析 blktrace biotop blkparse Trace Actions 説明 C Complete 以前に発行したリクエストが完了した D Issued ブロックレイヤーのキューまたはI/Oスケジューラに…
8章、 ファイルシステムについて 目次 用語 ファイルシステムのキャッシュ ディスクのパフォーマンス分析 df mount fatrace statsnoop syncsnoop filelife vfscount fileslower filetop dcstat dcsnoop mountsnoop ext4dist 用語 Read Ahead シーケンシャル…
7章、 メモリについて 仮想・物理のそれぞれについて理解がまた一段と深まった 昔作ったメモリリークアプリが役に立ったのが地味に嬉しい 目次 用語 メモリのパフォーマンス分析 swapon ps pmap sar oomkill memleak shmsnoop drsnoop 用語 backed by disk デ…
6章、 CPUについて及びCPUに関連するBCC 目次 CPU CPUのパフォーマンス分析 Perf-Stat 用語 runqslower cpudist offcputime syscount softirqs hardirqs llcstat CPU CPUについては、詳解システムパフォーマンスで学んだことの復習になる スレッドの状態 On-…
5章、他観測ツールとの比較, インストール方法, それぞれのProbeに対しての解説, 内部動作についてみたいな感じ 何かやりたいときに参照することが多そう、手を動かした部分はあまりなかったので短め 目次 USDT Probe USDT Probe 読んでて試したくなったので…